使えるテキストエディターと言えばWindows・Macともに利用できる、Microsoftから無償で提供されている「Visual Studio Code」。
そんなVS Codeの便利な拡張機能「テキスト校正くん」を紹介したい。
日本語文章をチェックする拡張機能で、文章を入力するだけで自動で校正チェックを行ってくれるスグレモノ。
文章を書く人にとってかなり重宝する機能です。
テキスト校正くんとは
冒頭でも紹介しましたが、テキスト校正くんとはVS Code上で日本語の文章を自動でチェックしてくれる拡張機能です。
対象のファイルは、
- テキストファイル「.txt.」
- Markdownファイル「.md」
該当のファイルを開いた時、または文章入力中に自動で校正のチェックを行い、文章内の問題のある箇所をマークし、問題パネルにエラー内容を表示します。
![](https://github.com/ics-creative/project-japanese-proofreading/raw/master/images/demo.gif)
テキスト校正くんの使い方
まずはインストール。
拡張機能パネルで「テキスト」と日本語で検索するとHITします。
![VisualStudioCodeの機能拡張「テキスト校正くん」で正しい日本語文章を](https://rui-log.com/wp-content/uploads/2019/02/20190217_vscode-textproofreader01-1024x304.jpg)
ここからインストールし、
テキストファイル(.txt)かMarkdownファイル(.md)を開くと自動で文章のチェックが行われます。
恐らくデフォではチェックされた結果を表示させるための「問題パネル」が表示されていないので表示しましょう。
ステータスバーの左下にアイコンをクリックすれば表示できます。
![VisualStudioCodeの機能拡張「テキスト校正くん」問題パネルを開く](https://rui-log.com/wp-content/uploads/2019/02/20190217_vscode-textproofreader02.jpg)
問題パネルには、指摘内容と該当箇所の情報が表示されます。
指摘内容をダブルクリックすれば該当箇所へジャンプできます。
リアルタイムでチェックされているので、修正すればエラーも消えてスッキリ。
あとは文章を入力していれば自動でチェックしてくれて、おかしな文章が出てきたら問題として教えてくれます。
校正ルールの変更方法(拡張機能の設定画面の開き方)
私はデフォルト状態で利用していますが、校正ルールの変更もできます。
設定画面から有効・無効のチェック選択ができました。
設定画面へは、
- サイドパネル下部にある歯車アイコンから「設定」を選択
- 拡張機能を選び、「テキスト校正くん」を選択
![VisualStudioCodeの機能拡張「テキスト校正くん」設定パネルを開く](https://rui-log.com/wp-content/uploads/2019/02/20190217_vscode-textproofreader03-1024x814.jpg)
すると、テキスト校正くんの設定画面が開かれます。
![](https://github.com/ics-creative/project-japanese-proofreading/raw/master/images/demo_setting.gif)
まとめ
「Visual Studio Codeの拡張機能「テキスト校正くん」で日本語の矯正を」ということで、日本語文章の間違いを正してくれるVS Codeの拡張機能を紹介した。
ある程度日本語文章に間違いはないと思って日々文章を作っていますが、それでもときどきテキスト校正くんに指摘されることがある。
一文に2回以上利用されている助詞が見つかりましただとか、ひらがなで書くと読みやすくなりますだとか。
普段気にしていなかったところで指摘をされ、「そうなのか」と思い訂正するようになりました。
ブログ然り、SEOテキスト然り、メール然り。文章を書くことが仕事でもプライベートでもある私としてはとてもありがたい機能で重宝しています。
簡単に導入できるので、これを機に日本語を正していきましょう!
私がインストールしたVisual Studio Codeの拡張機能をまとめた記事を公開しました。こちらも是非。
![](https://webdesign.rui-log.com/wp-content/uploads/2019/03/20190312_vscode-extended-function00-300x225.jpg)